投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
--:--:--|
Trackback(-)|
Comments(-)
投稿日:2005-11-22 Tue
今、娘は反抗期真っ最中。何度か小さな反抗期は当然経てきたのだが、今は母娘ともにぐったりするくらいぶつかり合っている。
小5といえばそろそろそんな年代だから来るべき時が来ているだけなのだが、何かと時間のやりくりが難しい受験準備期だけに素直に聞いてくれたらいいのに!と私も大人気なく「きぃ~っ」となってしまうことがしばしば。
今朝もいつものとおりに朝7時に起しに行ったら
「うるさいな~、あっち行け!」と寝ぼけながらもさっそく臨戦状態に。
7時半にもう一度起しに行くと今度は用意してある服が気にいらないとまたまた反抗的な態度。
もう好きにしなさい!と突き放すと、超不機嫌なまま渋々気にいらない服に手を通し、私が用意した朝食を食べ始める。
とにかく私がすることにはなんでも反抗したいみたい。
こっちも余裕が無い時はイライラしてキレてしまうことあるが、彼女と同じ次元でカッカしているとますます泥沼にはまり込むばかり。
だからこちらはちょっと離れた視点で彼女に接するように心がけている。
だが娘の反抗的な態度を軽くいなそうとすると、そうはさせまいと私の気持ちを逆なでするようなことばかりを次々と仕掛けてくる。
そんなに喧嘩をしたいのか?と、あきれてしまうが、そういうお年頃なんだろうなぁ。
彼女も頭の中では「無駄な時間だなぁ」と思っているのだろうが、何だかイラつく気持ちを押さえきれないのだろう。
しばらくはそういうこともひっくるめて彼女に付き合わないと。
(ダンナは醜い母子喧嘩を見て見ぬふりをしている。イヌも食わないってやつか?)
スポンサーサイト
ゆうこさん、初めまして。
tariyaと申します。さとなおさん
のページにもたびたび訪れています。
お嬢さんの反抗期、あぁそうそうと
思いながら読ませていただきました。
私の娘は大学生なのですが
いまだに反抗期です。
親に反抗できるのは甘えている証拠なのですよね。
最近そう思うようになりました。
響子ちゃん、甘えたい甘えたいと
ひたすら反抗している姿、かわいいですね。
親としてはもういい加減にしてよ、どうすれば
いいのと思ってしまう。
でも反抗できてわがままが言えるって
良い事だと思います。
だってそれを許してくれる人が身近に
居るんですもの。
そんな優しい人が見守ってくれていたら
いつか自立できる日が来ると思います。
tariyaと申します。さとなおさん
のページにもたびたび訪れています。
お嬢さんの反抗期、あぁそうそうと
思いながら読ませていただきました。
私の娘は大学生なのですが
いまだに反抗期です。
親に反抗できるのは甘えている証拠なのですよね。
最近そう思うようになりました。
響子ちゃん、甘えたい甘えたいと
ひたすら反抗している姿、かわいいですね。
親としてはもういい加減にしてよ、どうすれば
いいのと思ってしまう。
でも反抗できてわがままが言えるって
良い事だと思います。
だってそれを許してくれる人が身近に
居るんですもの。
そんな優しい人が見守ってくれていたら
いつか自立できる日が来ると思います。
ゆうこさん、おはようございます。
プリンは作ってみますね。
卵を買ってこなくっちゃ。
あと買い置きのマロンペーストがあるのですが、それを入れると、マロンプリンになるのかな~、なんてワクワクしてきました。
ところで、わが家の一人娘もプチ反抗期でしょうか?
小学三年生なって、徐々に力をつけてきました。
あー言えば、こー言うで、私もつい言ってしまうので、言いながら大人気ないな~と思うことしきりです。
そしていつも椎名誠さんのエッセイで読んだ言葉を思い出し
「家族で一緒に住める時間はあんがい短いって、
椎名誠さんも言ってるよ。
仲良く暮らそうよ」と言ってます。
こう言い続けても、また小学校から帰ってくると、一ラウンド始まり~って感じ。娘が帰宅する前に体力をつけておかなくてはと
お菓子をつまむ私。即戦力はバナナでしたね。
ただ、娘は気持ちの切り替えが早いので、それにはずいぶん助けられています。
プリンは作ってみますね。
卵を買ってこなくっちゃ。
あと買い置きのマロンペーストがあるのですが、それを入れると、マロンプリンになるのかな~、なんてワクワクしてきました。
ところで、わが家の一人娘もプチ反抗期でしょうか?
小学三年生なって、徐々に力をつけてきました。
あー言えば、こー言うで、私もつい言ってしまうので、言いながら大人気ないな~と思うことしきりです。
そしていつも椎名誠さんのエッセイで読んだ言葉を思い出し
「家族で一緒に住める時間はあんがい短いって、
椎名誠さんも言ってるよ。
仲良く暮らそうよ」と言ってます。
こう言い続けても、また小学校から帰ってくると、一ラウンド始まり~って感じ。娘が帰宅する前に体力をつけておかなくてはと
お菓子をつまむ私。即戦力はバナナでしたね。
ただ、娘は気持ちの切り替えが早いので、それにはずいぶん助けられています。
2005-11-23 水 08:35:45 |
URL |
マドレーヌ
[編集]
tariyaさん。
はじめまして。
なるほど、反抗も単に「甘えている」ということなんですね。幼児期の甘え方とはまた違う甘え方に変化してきているのでしょうか・・・。こういう時期を経て、自立して行くのでしょうか。
そう考えると、反抗期にもじっくりと付き合っていかないといけませんね。(上手くかわしながら)
「子育て」って、なんだか確実に自分に返ってくるような気がします。返ってくるのは「感謝」とかそういったキレイなものではなくて、子育てを通して自分の思いがけない弱点とかが露呈するってこと。反抗期の娘にじっくりと付き合うことは結局は自分自身に向き合うことなのかな。
子育てに成功とか失敗とかは無いと思うけれど、自分の人生を充実させるためにも、やはり子どもとの係わりはいつも真剣でありたいものです。
はじめまして。
なるほど、反抗も単に「甘えている」ということなんですね。幼児期の甘え方とはまた違う甘え方に変化してきているのでしょうか・・・。こういう時期を経て、自立して行くのでしょうか。
そう考えると、反抗期にもじっくりと付き合っていかないといけませんね。(上手くかわしながら)
「子育て」って、なんだか確実に自分に返ってくるような気がします。返ってくるのは「感謝」とかそういったキレイなものではなくて、子育てを通して自分の思いがけない弱点とかが露呈するってこと。反抗期の娘にじっくりと付き合うことは結局は自分自身に向き合うことなのかな。
子育てに成功とか失敗とかは無いと思うけれど、自分の人生を充実させるためにも、やはり子どもとの係わりはいつも真剣でありたいものです。
うちも中2、小5の娘達がいます。二人ダブルで反後期なのです。今朝も給食エプロンを忘れたようなので、学校に届けたら、何しにきたのよー....という顔でみて、イヤミっぽく「ありがとう.早くお帰りください」ってすて台詞いってました。怒るどころか、傷心してしまう私でした。こんな娘達の心境を分析してても、ブルーな気分にだけですね。自分の人生をいかに楽しく転換、変換しようって、思い直しました。
2006-02-13 月 16:21:45 |
URL |
小5の娘をもつ都内のママ
[編集]
△ PAGE UP